ユキハギワラ
最新記事 by ユキハギワラ (全て見る)
- 【音痴でもOK】ボイトレ MyU=音痴を馬鹿にされる事はない!【受講生の歌唱レベル】 - 2022年5月23日
- 【体験談】ボイトレ MyU(ミュウ)=無料体験レッスン参加後は絶対入会しないといけない? - 2022年5月22日
- 【体験談まとめ!】ボイトレMyU(ミュウ)の口コミ評判=悪評が多い?まとめてみた結果→ - 2022年5月20日
歌手活動を始めたい、音楽で有名になりたいという方の中には、『MUSIC PLANET(ミュージックプラネット)の新人ボーカル発掘オーディション』への参加を考えている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ気になるのが、合格後の楽曲制作プロジェクトだと思います。
「どれくらいの期間でデビュー出来るのか」、「どういった事をサポートして貰えるのか」といった点は、事前に把握しておきたいポイントなはずです。
せっかく合格したのに、デビューまでに一年もかかったとなれば、”遅すぎる”と感じるはずですし、プロジェクトの途中で仕事や学業が忙しくなる事も考えられます。
そのため、納得出来るスピードでデビュー出来るのかは、オーディションに参加するうえで、必要な”情報”だと思います。そこで今記事では、
◆楽曲制作プロジェクトの期間とサポート内容
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
■楽曲制作プロジェクトについて
プロジェクトの流れ
楽曲制作プロジェクトの流れとしては下記となります。
これは、実際にミュージックプラネットのオーディションに合格→個人面談を受けた私が、直接説明された流れとなります。
◆プロジェクトの流れ◆
①個人面談&楽曲の方向性打ち合わせ
↓↓↓
②ボイストレーニング
↓↓↓
③楽曲レコーディング
↓↓↓
④マスタリング作業
↓↓↓
⑤アーティスト写真の撮影
↓↓↓
⑥配信手続き
↓↓↓
⑦カラオケ配信手続き
↓↓↓
⑧公式HP立ち上げ
上記の流れ&サポート内容となります。
プロジェクトの期間
結論から言いますと、プロジェクトの期間=個人差があります。
例えば、ボイトレの進捗状況、仕事・学業との兼ね合いなどによって、プロジェクトの進むスピードは変わってきます。
とんとん拍子でボイトレをこなせば、その分だけその後の工程が早く進みますが、仕事や学業が忙しくボイトレを中々受講出来ないとなれば、その分だけデビューが遅れます。
また、楽曲の配信手続き、カラオケ配信の申請といった手続きにも時間は掛かります。
そのため、「だいたいプロジェクト参加からデビューまでに半年ほどは掛かる」と見ておく必要があります。
スポンサードサーチ
■まとめ
ミュージックプラネットの楽曲制作プロジェクトの期間とサポート内容について書いていきました。
上述の通り、オリジナル楽曲が配信されるまでに半年ほどは見ておかなければなりません。
「デビューまで長いなあ」と感じる方もいると思います。
ただ、個人で楽曲を配信する場合でも、3ヶ月ほどは掛かります。
そのうえ、作曲家に曲提供をお願い→作曲家から楽曲を貰う→作詞する→スタジオを見つけて予約する→レコーディングを行う→楽曲配信手続きをするといった事を全て自分でこなさなければなりません。
なおかつ、ミュージックプラネットのような”既に名前の売れている”作曲家とのコラボは出来ません。名前の売れている作曲家は、新人歌手に対して楽曲を提供しても、”黒歴史になりかねない”と考えるからです。
そのため、個人で楽曲を配信しても、全く再生される事はありません。よくて50回再生です。
その点、ミュージックプラネットの場合、個人配信よりも3ヶ月ほど期間は掛かるとはいえ、楽曲配信後のメリットが大きいです。
曲を配信するまでの全工程をサポートしてくれますし、デビュー曲=有名作曲家との楽曲になるので、楽曲が聴かれる可能性は高くなります。
そして、ミュージックプラネット=過去にデビューした方が音楽ナタリーに掲載されたり、各種フェスとも提携している事からも分かる通り、宣伝力もあります。
デビューしてすぐに音楽メディアに記事も掲載されます。
【実績調査】MUSIC PLANET(ミュージックプラネット)の出身歌手に有名人はいる?
そのため、個人で楽曲を配信するよりもデビューまでに時間が掛かるとはいえ、”歌手として有名になりたい”というのであれば、プロジェクトに参加をしてみる価値はあるのです。
下記公式サイトにて、デビュー曲を担当してくれる作曲家の詳細、オーディションについてを確認出来ます。一読してみたうえで、オーディションに参加をするか検討してみるのが良いかと思います。
◆ミュージックプラネットの公式サイトはこちら↓