ユキハギワラ
最新記事 by ユキハギワラ (全て見る)
- 【音痴でもOK】ボイトレ MyU=音痴を馬鹿にされる事はない!【受講生の歌唱レベル】 - 2022年5月23日
- 【体験談】ボイトレ MyU(ミュウ)=無料体験レッスン参加後は絶対入会しないといけない? - 2022年5月22日
- 【体験談まとめ!】ボイトレMyU(ミュウ)の口コミ評判=悪評が多い?まとめてみた結果→ - 2022年5月20日
歌手になりたい方の中には、「MUSIC PLANET(ミュージックプラネット)」のオーディションへの参加を考えている方もいるかと思います。
とはいえ気になるのが、「ミュージックプラネットのオーディション=課題曲はあるのか」という点なはずです。
十八番で挑めるオーディションと、課題曲が指定されているオーディション、誰しもが前者のオーディションに参加したいのが本音だと思います。
自分のパフォーマンスを最大限出せるのはきっと前者はなずです。そこで今記事では、
◆オーディション=課題曲やジャンルの指定はあるのか
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
オーディション=課題曲やジャンルの指定はあるのか
曲の指定はない
結論から言いますと、課題曲やジャンルの指定はありません。
実際に公式サイトでもそう明記されています。
Q.歌唱審査をするにあたり曲の指定はありますか
A.特に指定はございません。ジャンル問わず、ご自身が得意とする曲を選んでください。
※歌唱はアカペラで録音・録画ください。
つまり、自分の好きな曲、カラオケで歌い慣れている曲でエントリーが出来るのです。
曲の指定がないオーディション=合格を狙いやすい
上述の通り、ミュージックプラネットのオーディションには、曲の指定はありません。
そして、自分の歌い慣れた楽曲で挑める=合格を狙う方にとっては追い風です。
・音程・キーを熟知している
・リラックスじて歌える
例えば、課題曲が初めて聞く・歌ったことがないという場合、オーディション本番で”きちんと”歌うのは難しいと思います。
短い期間で音程/キーを叩き込まなければいけないうえに、審査員の目の前で歌唱を披露する緊張感もあるからです。
その点、歌い慣れた曲で挑める場合、既に歌い方を分かったうえでオーディションに臨めます。
それだけでも合格率は上がりますが、ミュージックプラネットの場合、さらに録音データを送る形のオーディションです。
つまり、目の前に審査員もいなければ、何度でも録り直しすることが出来るのです。
そのため、普通のオーディションよりも、合格が狙いやすいはずです。
スポンサードサーチ
■まとめ
歌い慣れた曲でオーディションを受けられる点、一発勝負ではない点、審査員の目の前で歌唱を披露しなくて良い点など、ミュージックプラネット=初めてオーディションを受けるという方にとっては、最適なものと言えます。
また、あなたの歌唱をチェックする審査員のプロデューサー=ロックミュージックをメインに作っている方もいれば、ポップス、アイドルソング、R&B、エレクトロ等々、さまざまなジャンルの音楽を作っている方となります。
全ジャンルに対応しているので、どんなジャンルの楽曲を歌ったとしても、選んだジャンルで優劣をつけることはないのです。きちんと歌唱力を見てくれます。
そのため、自分の一番得意な曲で挑むのが吉です。
下記記事では、ミュージックプラネットの合格率について書いています。
オーディションへの応募に興味が沸いたという方は、まずは合格率を見てみて、応募するかを決めてみると良いかと思います!。