ユキハギワラ
最新記事 by ユキハギワラ (全て見る)
- 【音痴でもOK】ボイトレ MyU=音痴を馬鹿にされる事はない!【受講生の歌唱レベル】 - 2022年5月23日
- 【体験談】ボイトレ MyU(ミュウ)=無料体験レッスン参加後は絶対入会しないといけない? - 2022年5月22日
- 【体験談まとめ!】ボイトレMyU(ミュウ)の口コミ評判=悪評が多い?まとめてみた結果→ - 2022年5月20日
歌手として成功したい、多くの人にオリジナルの楽曲を届けたいといった方の中には、「MUSIC PLANET(ミュージックプラネット)新人ボーカル発掘オーディション」への参加を考えている方もいるかと思います。
ご存知の通り、ミュージックプラネットに合格を果たすと、プロの作曲家がデビュー曲を手掛けてくれます。
そのほかにも多くの特典が得られます。
とはいえ、中には「卒業後も定期的にライブをする事が出来るのか」、「提携しているライブハウスはどんな感じなの?」といったように、ライブに関する疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
せっかくクオリティーの高い楽曲を発表したものの、ライブをする環境がないとなれば、徐々にリスナーはあなたの事を忘れていきます。
毎日何百何千もの楽曲がリリースされている時代ですので、継続しての歌手活動をしなければ、せっかくの合格が水の泡となります。
そのため、卒業後も定期的にライブが出来るのか・お客さんをきちんと動員している場所でライブが出来るのかという点は、非常に重要となってきます。
ただ、結論から言いますと、ミュージックプラネット=卒業後も定期的にライブが出来ます。なおかつ、動員数も申し分ありません。
今記事では、
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
ミュージックプラネットのライブについて
定期ライブを主宰している
ミュージックプラネットの合格特典の中には、ライブ支援という項目があります。
そしてこれは、文字通りライブ出演をサポートするものとなっています。
具体的な内容としては、
・ミュージックプラネット卒業生を集めた定期ライブの主宰
・面識のあるイベント、フェスへの出演の打診
上記のように、ライブの話を振ってくれるのです。
「ミュージックプラネットの卒業生を集めたライブ=客が少なくガラガラなのでは…」と思う方もいるかも知れません。
ただ、ネット上のライブの写真を見てみると分かりますが、ガラガラとは無縁です。
なおかつ、観客=ライブハウスに足を運ぶほどの音楽好きですので、あなたの歌声を正当に評価してくれるはずです。
つまり、新規リスナーを開拓可能なのです。
そして、この卒業生を集めたライブイベントは、定期的に開催されています。
また、面識のあるイベント、フェスへの出演の打診も随時送られてきます。
ですので、ミュージックプラネットの手を離れて以降、”ライブをする環境がない”、”ライブのツテがない…”という事にならないのです。
【売れる?】ミュージックプラネット=卒業後もメリットあり!卒業後のサポートまとめ
ライブハウスが容易に借りられる
また、箱代なし・ノルマなしでライブハウスが借りられるのも非常に大きなメリットです。
「ライブする環境がないなら自分で作れば良い」を容易に実践出来るのです。
というのも、東京だと箱代だけで馬鹿になりません。
週末のイベントとなれば、最低でも15万円は飛びます。仮に主宰したイベントがガラガラとなれば、大赤字です。
その点、ミュージックプラネットは、そうした金銭面の心配をする必要がありません。
そのうえ、出演ノルマを課せられる事もないので、”気軽に”ライブが出来ます。
新人の歌手が10分間ライブをするとなると、1万円のノルマが課せられるのが一般的です。
これは、1万円分のチケットを売らないと、身銭を切ってライブをするという事です。
私自身、シンガーを始めたての頃、全くチケットが捌けず、毎回10分間/10,000円のノルマを払い続けていました。
ガラガラ(客3人※1人は出演者)という状況でライブをした事もあります。
そんな”地獄”を経験する事がない点も、ミュージックプラネットの大きな利点と言えます。
スポンサードサーチ
■まとめ
ミュージックプラネットのライブについて書いていきました。
上述の通り、観客のいる場で定期的にライブをする事が出来ます。
また、定期ライブ=卒業生を集めたイベントですので、出演者のレベルに関しても申し分ありません。
あなたと同じように、ミュージックプラネットのオーディションに合格を果たしている方ですので、刺激になるはずです。
同じ志を持った人に出会えます。
なおかつ、駆け出しの歌手の”カルマ”といっても過言ではない、ノルマや箱代などのお金の面で頭を悩ませる事もないのです。
そのため、これから歌手活動をしたいという方にとっては、非常に良い環境下で音楽をする事が可能なのです。
歌手として成功したい、多くの人にオリジナルの楽曲を届けたいといった方であれば、オーディションを受けてみる価値はあるはずです。
下記記事では、オーディションの合格率、オーディションの内容について書いています。
合わせて一読してみてください。
【合格率調査!】MUSIC PLANET(ミュージックプラネット)のオーディションは全員合格?倍率は?