ユキハギワラ
最新記事 by ユキハギワラ (全て見る)
- 【音痴でもOK】ボイトレ MyU=音痴を馬鹿にされる事はない!【受講生の歌唱レベル】 - 2022年5月23日
- 【体験談】ボイトレ MyU(ミュウ)=無料体験レッスン参加後は絶対入会しないといけない? - 2022年5月22日
- 【体験談まとめ!】ボイトレMyU(ミュウ)の口コミ評判=悪評が多い?まとめてみた結果→ - 2022年5月20日
歌手になりたいという夢がある方であれば、歌手オーディションへのチャレンジを考えているかと思います。
オーディションに合格を果たす事で、「○名参加のオーディションに合格!」、「オーディションを勝ち抜いた逸材!」といったリスナーが興味を抱く肩書きをひっ下げてのデビューとなるため、デビュー曲から一気にリスナーを獲得する事が可能です。
そのうえ、オーディションを主宰した運営サイドからも、歌手活動のバックアップを受ける事が出来るので、個人で活動を始めるよりも、恵まれた環境で歌手活動を始める事が可能なのです。
とはいえ、歌手オーディションへチャレンジしようか考えているという方であれば、「歌手オーディション=落ちる人の特徴ってあるの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
やはり、事前にどんな人が落ちるのかという点を、把握しているのとしていないのとでは、合格率に差が出ます。
その結果、どこがダメだったのかも分からずに、オーディション10連敗…という事にもなりかねません。
ですので、本気でオーディションに合格したいのであれば、落ちる人の特徴を頭に入れて、反面教師にすべきなのです。
そこで今記事では、
上記について、書いていきます。
私自身、元々音楽活動をしており、(※タワレコ、TSUTAYAにもCDを置くくらいまでは活動していました。)、オーディションを主宰している会社、審査員をしていた方との接点もありました。
そこで実際に話していた落ちる人の特徴を書いていきますので、是非とも参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
■落ちる人の特徴3選
”歌マネ”がすぎる人
歌手オーディションの場合、やはり自分が得意とする楽曲・好きなアーティストの曲を選択して歌うのがベストです。
そして、得意な曲でオーディションにチャレンジしたいとあなた自身も考えているかと思います。
とはいえ、その曲・アーティストの事が好きすぎて、歌い方の細かな部分までモノマネをしてしまうと、「オリジナリティがない」、「ただの二番煎じ」といったように、審査員からの評価を下げる事となります。
そのため、得意な曲で勝負をする場合は、原曲の歌い方に寄せすぎない、原曲を歌うアーティストの癖までマネをするべきではないという点は、注意が必要となります。
癖のある歌い方をしている
好きなアーティストの歌マネになってはいけないという点の他にも、過剰なビブラートや発音を崩して歌うといった癖のある歌い方もまた、審査員からの心象は悪いです。
確かに、歌唱技術がある事を証明する事は出来るかも知れません。ビブラートの場合、特に歌唱技術を披露するにはもってこいです。
ただ、癖のある歌い方=賛否が別れますし、これから歌手を目指している方を対象とした歌手オーディションの場合、合格後にボイトレレッスンを含んでいるところがほとんどです。
そうしたところの場合、「歌唱技術=合格後に磨きをかければいい」と考えます。
そして、既に癖のある歌い方をしている場合、”修正が難しい”、”レッスンに無駄な時間を費やす事となる”と審査員側は感じてしまうのです。
そのため、癖のある歌い方=合格率を下げてしまうのです。
あくまで自然体で、無駄なテクニックを使わないのが大切です。
声質や歌声が無個性な人
例えば、歌を披露した時に、「〇〇の歌声に似ている」、「〇〇っぽい発声」と言われる事がある方は、声質や歌声が無個性であり、審査員から評価されない可能性があります。
歌手活動を始めたいという方を対象としたオーディション=ダイヤの原石を探すのが目的です。
ですので、何よりも個性を重要視します。
磨いたら光そうなものを持っているか持っていないかが、最大の審査対象です。
そうした中で、歌唱審査の数十秒だけで、「〇〇っぽい」と見抜かれてしまっては、残念ながら、無個性だと判断されて不合格の憂き目にあいます。
スポンサードサーチ
■まとめ
歌手オーディションの落ちる人の特徴を書いていきました。
冒頭でも書いた通り、これらの点は、私が音楽活動をしていた時期に、オーディションを主宰している会社、審査員をしていた方から聞いた話ですので、ほとんどの歌手オーディションに共通する特徴と言えます。
ただ、どこの歌手オーディションも目的が同じ、落とす人の特徴が同じである可能性が高いとしても、審査をする人は、毎回違います。
当然ながら、人間が審査をするため、A社とB社では見ているところが違います。A社ではダメでもB社では合格という事もあり得ます。
確かに、上述したように、”この人は落とす”という最低限のチェックリストは共通しています。
しかしながら、実際のところは、受けてみないと分からないというのも現状なのです。
そのため、上述した特徴を踏まえて、修正する部分は修正をし、臆する事なく応募してみるべきだと言えます。
巷では、参加費無料の歌手オーディションが溢れていますので、まずは参加費無料の歌手オーディションを受けてみて腕試しをしてみるのが吉です。
例えば、ミュージックプラネットの場合、スマホからすぐにオーディションが受けられるとともに、合格特典も魅力的です。
下記記事では、ミュージックプラネットの口コミ評判をまとめてみたので、是非とも合わせて参考にしてみてください。