T.S
最新記事 by T.S (全て見る)
- 【音痴でもOK】ボイトレ MyU=音痴を馬鹿にされる事はない!【受講生の歌唱レベル】 - 2022年5月23日
- 【体験談】ボイトレ MyU(ミュウ)=無料体験レッスン参加後は絶対入会しないといけない? - 2022年5月22日
- 【体験談まとめ!】ボイトレMyU(ミュウ)の口コミ評判=悪評が多い?まとめてみた結果→ - 2022年5月20日
これから社会人になる方の中には、「働きながら音楽活動って出来るの?」と疑問に感じている方もいるかと思います。
それもそのはず、社会人になってしまえば、平日の9-18時は仕事をしなければなりません。
入社する企業によっては、休日出勤も発生する可能性もあります。
このように、時間に余裕のあった学生時代とは、真逆な生活になってしまうのです。
そのため、時間的にも体力的にも、音楽活動をするのが難しいのでは…と不安に感じてしまうのも無理はありません。
ただ、結論から言いますと、「休日にDTMをする」、「仕事終わりに少しずつ楽曲制作を進める」といったように、やる気さえあれば、働きながら音楽活動をする事は可能です。
事実、”兼業歌手”として活動している人は、たくさんいます。
とはいえ、兼業歌手で成功するためには、”絶対に必要な物”があります。
これがないと、おそらく「休日を返上してまで楽曲を作ったのに、全く聞かれない」という状況になり、モチベーションが続かないはずです。
今記事では、
上記について書いていきます。
スポンサードサーチ
働きながらの音楽活動で成功するために必要な事
今のうちに実績を作る
先ほども書いた通り、社会人となれば、音楽活動をする時間が奪われます。
そして、体力的な問題も出てきます。
9時から18時まで働いた後に、歌うとなると相当しんどいはずです。
また、2日しかない休日のどちらか1日を丸々音楽活動に充てるのも、なかなかハードです。
このように、働きながらの音楽活動=時間と体力との勝負なのです。
そのため、社会人として働きながら音楽活動を続けたいというのであれば、「学生のうちに実績を作っておく」のが超重要です。
例えば、EP作品をリリースする、YouTubeで再生回数30万回以上を達成する、サブスクのチャートに入るような有名曲を作るといった事です。
というのも、今のうちに実績を作っておく事で、仕事が忙しくて新曲のリリースが遅くなったとしても、リスナーは待ってくれます。
過去曲を聴いてくれた人が新しいリスナーにもなってくれます。Apple MusicやSpotifyに配信しておけば、お金だって入ります。
つまり、実績さえあれば、根詰めて音楽活動をせずとも、勝手に自分の名前が広まってくれるのです。
たとえ、音楽活動が出来る時間が減ったとしても、あなたの名前は”生き残る”という訳です。
また、”新曲を待ってくれている人がいる”という事は、音楽活動への意欲に繋がります。
これがもし、新曲を発表してもYouTubeの再生回数が30回しかいかない、Spotifyの月間リスナー数が一桁ともなれば、「わざわざ休日を削って制作したのに…」と心が折れてしまうはずです。
そうならないためにも、今のうちに実績を作っておくべきなのです。
実績を作るには〇〇がベスト
とはいえ、「名前が売れるような実績を作れって言われても難しい…」と感じる方もいるかと思います。
確かに、EP作品を制作するのにも根気がいります。せっかく頑張って作ったのに全く聴かれない…というアーティストが、星の数ほどいるのも事実です。
YouTubeだって、これまで10〜100回再生しか行っていない人が、いきなり数万回も再生する訳がありません。
そのため、「リスナーが少ない今の状況から実績を作るのはきつい」と感じてしまう気持ちも分かります。
ただ、たとえリスナーが少なくとも、1回のチャレンジだけで実績を作れる方法もあります。
それが「歌手オーディション」です。
歌手オーディションであれば、グランプリにならずとも入賞さえすれば、注目度が集まります。
オーディションを主宰した事務所側も、「〇〇オーディション入賞者の楽曲はこちら!」とSNSやYouTubeチャンネルなどで、あなたを宣伝してくれます。
そのため、歌手オーディションでの入賞実績=一気にリスナーを獲得する事が出来るのです。
その中でも、「ミュージックプラネット」は、実績作りには最適なオーディションです。
◆合格特典=有名作曲家がデビュー曲をプロデュース
◆音楽ナタリーやTokyoFMなど、大手メディアとも関係性がある
◆サマソニ出演アーティスト、TikTokのCM曲を担当した歌手を輩出
オーディションに合格をする事で、有名作曲家がデビュー曲をプロデュースしてくれます。
デビュー曲を担当してくれる方の中には、日本レコード大賞を受賞したAAAの楽曲を担当した方、藍井エイルの楽曲を担当している方、三浦大知。BoAを担当している方などがいます。
そういった方が、あなたのデビュー曲を制作してくれるのです。
そして、既に名前の売れている作曲家が担当してくれる事で、その人のネームバリューを借りる事が出来ます。
というのも、”AAAさんの曲を手がけた岡村洋佑さんプロデュースで曲を配信しました!”、”三浦大地さんやBoAさんと曲を作っているK-Mutoさんがデビュー曲を担当してくれました!”といったように、SNSで宣伝が出来るので、あなたの曲に興味を持ってくれる方は確実に増えます。
そのうえ、配信されるデビュー曲=プロ中のプロがレコーディングのディレクションをしてくれるだけあり、ピッチ修正やミックスなどが完璧です。
多少音程がズレていても、正しいキーに修正を掛けてくれます。
ですので、「〇〇が曲を作っているから聴いてみたけど、普通に歌うまくていいじゃん!」と、あなたの歌唱力自体に興味を持ってくれるリスナーも必ず出てきます。
そのため、いま現在、全く売れていないという方であっても、一気にリスナーを獲得出来るはずです。
一度リスナーがついてしまえば、たとえ、社会人になって音楽の出来る時間が限られたとしても、歌手のあなたは死にません。
やりたい時に音楽をやる→配信をするだけで、それなりの再生回数とお金を稼ぐ事が出来ます。
【合格率調査!】Music Planet(ミュージックプラネット)のオーディションは全員合格?倍率は?
スポンサードサーチ
■まとめ
実際に働いてみると分かりますが、働きながら音楽活動をするのは、かなりしんどいです。
「明日からまた仕事だしな…」と日曜日のライブイベントに参加するのが億劫になります。何かをする気にもならないくらい毎日が疲れます。
また、体に鞭をうって楽曲制作をしたとしても、知名度が無ければ、全く聴かれません。
一円も稼げないという状況が延々と続きます。
そうなってしまえば、どこかのタイミングで必ず限界がきます。
そうならないためにも、時間の融通が効く今のうちに、活動実績を作っておくべきなのです。
そして、上でも書いたミュージックプラネットであれば、”何者でもない”今の状態であっても、一気にリスナーを獲得する事が出来ます。
そのうえ、”働きながらでも歌手になれる”というコンセプトの元、オーディションを開催しているため、兼業歌手として活動するうえでの相談にも乗ってくれます。
実際に兼業歌手として活動しているオーディション合格者の話も聞く事が可能です。
つまり、働きながらの音楽活動を考えている方であれば、チャレンジしてみる価値があるかと思います。
◆ミュージックプラネットのオーディションの詳細はこちら↓